インフルエンザ│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

インフルエンザ│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

インフルエンザ

About

インフルエンザとは?

熱を測る女性

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。
主に冬季に流行し、急激な発症と高熱を伴うことが特徴です。風邪と異なり、全身症状が強く現れるため、しっかりとした治療が求められます。

代表的な症状

インフルエンザの症状は突然発症することが特徴です。

風邪との違い

風邪は通常、徐々に症状が進行しますが、インフルエンザは突然の発症が特徴です。また、風邪の症状は主に喉や鼻に現れ、全身症状は比較的軽いですが、インフルエンザは全身症状が強く現れ、38℃以上の高熱が出ることがほとんどです。 風邪の症状は軽く済むことが多いですが、インフルエンザは重症化する可能性もあるため、注意が必要です。

Estimated consultation

受診の目安

インフルエンザの症状が現れた場合は、以下の点を参考にして受診をご検討ください。まず、急激な発熱や全身症状(頭痛や筋肉痛)が現れた場合は、早めにご受診いただくことが大切です。また、風邪だと思っていたが症状が急激に悪化した場合(例えば、高熱や激しい頭痛、筋肉痛など)も、インフルエンザの可能性があります。特に、高齢者や基礎疾患がある方、または小児など、重症化しやすいリスクのある方は、早期にご相談いただくことが非常に重要です。

Inspection

当院で行う
インフルエンザの検査

当院では、インフルエンザの迅速検査を行っています。

抗原検査

発症後24時間以内であれば高い精度でインフルエンザウイルスを検出できます。検査結果は通常10~15分以内で判明します。

Treatment

当院で行う
インフルエンザの治療

インフルエンザの治療には、以下の方法が用いられます。

抗ウイルス薬

発症から48時間以内に服用することで、症状の軽減や早期回復が期待できます。早期の治療が効果的です。

対症療法

解熱剤や鎮痛剤を使用し、発熱や痛みを和らげます。これにより、症状を緩和し、患者の体調を少しでも楽にします。

点滴治療

特に高齢者や基礎疾患のある方には、点滴を通じて栄養補給や水分補給を行い、体調をサポートします。このような治療法により、回復を促進し、より早い回復を目指します。

Judgment criteria

出社・登校の判断基準

インフルエンザにかかった場合、出社や登校は基本的に解熱後24時間以内の復帰は避けるべきです。高熱が下がった後でも、体調が完全に回復するまで無理をしないことが重要です。体調が回復してから出社や登校を再開することが望ましいですが、症状が完全に治るまでは十分な休養が必要です。特に高齢者や小児の場合は、無理に動かすことが健康に良くないため、体力の回復を最優先にし、焦らず十分な休養を取ることをお勧めします。無理に活動を再開することは、体調の回復を遅らせる原因にもなるため、十分な休息を取ることが重要です。

Infection control

家庭内での感染対策

熱を測る子供と母親

家庭内でインフルエンザを広げないためには、いくつかの対策が重要です。まず、インフルエンザ患者は他の家族と隔離し、専用の部屋で過ごすようにしましょう。また、部屋を定期的に換気し、湿度を保つことが大切です。家族全員でこまめに手洗い・うがいを行い、インフルエンザ患者はマスクを着用して飛沫感染を防ぎましょう。これらの対策を実施することで、感染拡大を防げます。

FAQ

よくある質問
(Q&A)

陰性でもインフルエンザの
可能性はある?

インフルエンザの検査で陰性が出ても、症状が続く場合は再度検査を行うことがあります。特に発症から48時間以内に検査を行うと、偽陰性となる可能性がありますので、注意が必要です。

何日で良くなる?
ぶり返しを防ぐには?

インフルエンザは通常、発症から3~5日で回復します。解熱後、体調が回復してから再度活動を開始することをお勧めします。ぶり返しを防ぐためにも、無理せず十分な休養が大切です。

解熱剤の使い方で
気をつけることは?

解熱剤は、発熱による体温上昇を抑えるために使いますが、過度に使わないようにしましょう。特に高齢者や小児では、解熱剤を使う際に副作用や体調の変化に注意が必要です。