大腸がん
About
            大腸がんは、大腸(結腸・直腸)の粘膜にできる悪性腫瘍で、多くは良性ポリープ(腺腫)が長い時間をかけて変化して発生します。部位によって症状の出方や治療法が異なるため、早期の発見と適切な検査がとても大切です。
発症リスクを高める要因には、加齢(50歳以降)、家族に大腸がん患者がいる、ポリープの既往、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、喫煙・過度の飲酒、肥満や運動不足などがあります。リスクが高い方ほど、計画的な検査とフォローが大切です。
Symptoms
初期は無症状のことが少なくありません。注意したいのは、血便・下血、便が細い・残便感、便秘と下痢をくり返す、腹痛や腹部の張り、不明な体重減少・貧血などの“便の変化”や全身症状です。気になる症状が続く場合は、早めに当院を受診ください。
If positive
                健康診断で便潜血が陽性となった場合、必ずしも大腸がんを意味するわけではないものの、
                原因を明確にするため精密検査(大腸内視鏡)の受検を推奨しています。
                結果票やお薬手帳をご持参いただければ、適切なタイミングでの検査手配まで当院でスムーズにご案内いたします。
            
                    便潜血は日によって陰陽が揺れるため、陰性化しても安心せず精密検査を検討しましょう。
                    「痔があるから大丈夫」と自己判断せず、大腸内視鏡で原因部位を直接確認することが安心につながります。
                
Inspection
肛門から細いカメラを挿入し、大腸の内側をすみずみまで観察します。前処置(腸内をきれいにする内服)の上で実施し、必要に応じて組織検査(生検)や小さなポリープの切除を行う場合があります。鎮静の可否や検査時間、当日の流れは事前にご説明します。
                内視鏡が難しい場合や補助として、CTで腸の形を立体的に評価する検査(CTコロノグラフィー等)を用いることがあります。
                病変の有無を推定する目安にはなりますが、確定診断や治療の判断には内視鏡が基本となります。
            
Complications
                早期病変や一部のポリープは内視鏡で切除できることがあります。一方、進行度・大きさ・部位によっては外科手術が適応となります。
                検査結果をもとに、当院で対応可能な範囲と連携先へのご紹介をわかりやすくお伝えします。
            
Relapse prevention and care
        日々の生活では、まず食事を見直しましょう。野菜・果物・食物繊維を意識して取り入れ、赤身肉や加工肉、高脂肪の食事は控えめにすることが大切です。次に運動は、無理のない有酸素運動を継続するのが効果的で、目安は週合計150分程度です。禁煙はがん全体のリスク低減に直結します。また、飲酒については過度を避け、節度ある量を守ることで体への負担を減らせます。
FAQ
                    内視鏡検査のみで鎮静を使わない場合は、多くの方が当日から日常生活に復帰できます。
                    鎮静を使用した場合やポリープ切除を行った場合は、当日の車・自転車・危険作業を控え、運動・飲酒・入浴は指示に従ってください。
                
                    当日の飲酒・激しい運動・長湯は控えるのが一般的です。食事は刺激物や硬いものを避け、柔らかい食事から再開します。
                    詳しい制限期間は切除の大きさ・方法によって異なります。
                
Medical treatment system
大腸がんは早期に発見・対応することで、治療の選択肢が大きく広がります。当院では大腸がんの発見に注力しています。