クローン病│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

クローン病│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

クローン病

About

クローン病とは?

お腹を押さえる人

クローン病は、消化管のどの部分にも炎症を引き起こす可能性がある慢性的な疾患です。主に腸に炎症が生じ、腸の内壁に潰瘍や潰瘍性の病変が現れるのが特徴です。クローン病は通常、腸の末端部分(回腸や大腸)に多く見られますが、消化管のどの部分にも影響を及ぼすことがあります。

Symptoms

クローン病の症状

よくある症状

クローン病の最も一般的な症状には、腹痛、下痢、体重減少、倦怠感、食欲不振があります。腹痛は通常、右下腹部に感じることが多いですが、炎症が起こる場所によって異なります。また、血便や粘液を伴う下痢もよく見られ、これらの症状が繰り返し現れることがあります。

肛門部の症状

クローン病は肛門周辺にも症状を引き起こすことがあります。例えば、痔瘻(じろう)や膿瘍(のうよう)などが発生することがあります。これらは肛門周辺に膿が溜まり、痛みを伴うことが多いです。肛門部に異常を感じた場合は、早めに当院を受診してください。

すぐに受診したい症状

クローン病の症状が急に悪化することがあります。例えば、発熱、急激な体重減少、血便が増える、腹部の激しい痛みがあるなどの症状が現れた場合は早めに受診してください。これらは重篤な合併症を示唆している可能性があるため、早期の対応が求められます。

Cause

クローン病の原因

クローン病の原因は完全には解明されていませんが、免疫系が過剰に反応し、自分の腸を攻撃することが引き金となると考えられています。遺伝的要因も関与しており、クローン病患者の家族に同じ疾患を持つ人が多いことが分かっています。また、環境因子としては、喫煙や食生活の乱れ、ストレスなどが発症に影響を与えることがあります。

Inspection

当院の
クローン病の診断

内視鏡検査

クローン病の診断には、内視鏡検査が重要です。大腸内視鏡や小腸内視鏡を使用して、腸内の炎症や潰瘍の有無を確認します。カプセル内視鏡を使うことで、小腸の細かい部分も検査でき、クローン病の診断精度が向上します。

画像検査

CTスキャンやMRI、超音波などの画像検査は、腸の炎症の広がりや合併症の有無を確認するために使用します。特に、狭窄や膿瘍の発見に有効です。また、腸の壁の状態や血流の様子を調べることで、診断に役立ちます。

病理検査

病理検査では、内視鏡で採取した組織のサンプルを顕微鏡で確認します。これにより、クローン病特有の炎症や潰瘍の特徴を診断します。病理検査は、最終的な診断確定に非常に重要な役割を果たします。

Treatment

当院の
クローン病の治療

薬物療法

クローン病の治療には、薬物療法が中心となります。主に使用される薬は、炎症を抑える薬や、免疫系の働きを抑制する薬、重症例には生物学的製剤が使われます。治療法は患者さんの症状や病変の広がりに応じて個別に決定します。

栄養療法

クローン病の患者さんには、栄養療法も重要です。病気の進行によって食事が制限されることがあり、適切な栄養を摂取することが症状の管理に役立ちます。消化しやすい栄養素を摂取し、必要に応じて栄養補助食品や点滴による栄養補給が行われます。

Daily management

クローン病の再燃を
防ぐための日常管理

ジョギング中の男性

症状が落ち着いている時に
心がけたい生活習慣

クローン病が落ち着いている寛解期に、生活習慣の改善を心がけることが再発を防ぐ鍵となります。十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理は、免疫機能を正常に保ち、症状の再発を防ぐのに有効です。また、喫煙はクローン病を悪化させる原因となるため、禁煙を心がけることが重要です。

症状が悪化しやすい時期に
注意する生活習慣

症状が悪化しやすい活動期には、特に体調管理に注意が必要です。脱水症状を防ぐために十分な水分補給を心がけ、体力の低下を防ぐために栄養バランスの取れた食事を摂取することが大切です。過度の疲労やストレスも症状を悪化させる原因となるため、無理をせず適度な休息を取ることが必要です。