めまい│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

めまい│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

めまい

めまいがする女性

「またふらっとした…」そんな瞬間に不安を覚えることはありませんか。立ち上がったときにクラッとしたり、仕事中や家事の最中に頭がぐらぐら揺れるように感じたり。めまいは疲れやストレス、更年期の変化などで起こることもあれば、耳や脳の病気が関わることもあります。 この記事では、めまいの主な原因とセルフケアの工夫、薬や漢方を含めた対処法、そして病院に相談すべきタイミングについて分かりやすく解説します。

めまいを感じるのはなぜ?
主な原因

加齢や更年期によるホルモン変化

「若い頃は平気だったのに、最近はふらっとすることが増えた…」そんな変化を感じる方は少なくありません。年齢を重ねることで平衡感覚をつかさどる機能が弱まるほか、更年期前後の女性では女性ホルモンの急な変動がめまいにつながることがあります。ホルモンバランスの乱れは、自律神経の不安定さとも関係し、ふいに立ちくらみやふわふわした感覚を引き起こすのが特徴です。

ストレス・睡眠不足など
生活リズムの乱れ

仕事や家事、育児、介護などで心身が疲れているとき、めまいはより起こりやすくなります。寝不足や不規則な生活リズムが続くと、自律神経のバランスが崩れ、血流や内耳の働きに影響を与えるからです。特にデスクワークで長時間同じ姿勢を続けたり、ストレスが強い状態が続いたりすると、頭が重い・ぐらぐらするようなめまいにつながることもあります。

耳や脳の病気が関係するケース

めまいは生活習慣や加齢だけでなく、耳や脳の病気が背景にある場合もあります。代表的なのは「良性発作性頭位めまい症」や「メニエール病」など、耳の異常によるめまいです。また、まれではありますが脳梗塞など命に関わる病気が隠れていることもあります。「ただの疲れかな」と見過ごしてしまうと重症化するケースもあるため、症状が繰り返し起きたり強まったりする場合は、早めの受診が安心です。

めまいの症状から
考えられる病気

良性発作性頭位めまい症
(最も多い原因)

「朝起き上がった瞬間に天井がぐるぐる回る…」そんな経験はありませんか?実は、めまいの原因で最も多いのが良性発作性頭位めまい症です。
耳の奥にある小さな耳石がずれることで、寝返りや姿勢を変えたときに強いめまいを引き起こします。突然の症状に驚きますが、多くは命に関わるものではなく、体位変換のリハビリや日常の工夫で改善できることが少なくありません。

メニエール病と
生活習慣との関係

「疲れがたまると耳が詰まった感じがして、ぐるぐるめまいも起こる…」そんなときはメニエール病の可能性があります。耳の中にリンパ液がたまることで発症し、めまいや耳鳴りを繰り返すのが特徴です。過労や睡眠不足、ストレスが大きなきっかけになるため、家事や仕事に追われている方ほど注意が必要です。症状が続くと不安になりますが、生活リズムを整えたり、必要に応じて薬でコントロールできる病気です。

貧血・甲状腺異常など
全身疾患の可能性

「立ち上がるとふらつく」「ちょっと動いただけで息切れがする」…こんなときは耳ではなく、体全体の不調が背景にあるかもしれません。代表的なのが貧血や甲状腺の異常です。血液の中で酸素を運ぶ力が不足していたり、ホルモンの働きが乱れていたりすると、軽い動作でもめまいが出やすくなります。特に女性は貧血になりやすいため、「ただの疲れ」と思い込まず、血液検査で確認しておくと安心です。

自宅でできるめまい対策

姿勢・呼吸法を意識する

「立ち上がったときにふらっとする」「深呼吸すると少し楽になる」そんな経験はありませんか。急に立ち上がると血流が追いつかず、めまいにつながることがあります。立ち上がるときは少しゆっくり、背筋を伸ばして深く呼吸を意識するだけでも安定しやすくなります。めまいを感じたときは無理せず座り、しばらく目を閉じて呼吸を整えることが大切です。

睡眠・食事・水分の見直し

睡眠不足や不規則な食事は、自律神経を乱しめまいを悪化させる原因になります。「つい夜更かししてしまう」「忙しくて食事が偏る」そんな日常を少しずつ見直してみましょう。寝る前はスマホを控えて眠りの質を高め、鉄分やビタミンを含む食事を意識すると体調も安定しやすくなります。 また、水分不足でもめまいは起きやすいため、こまめに水分をとることも忘れないでください。

禁煙・適度な運動の習慣化

たばこの煙は血流や酸素のめぐりを悪くし、めまいを強める原因になります。禁煙はもちろん、周囲の受動喫煙を避けることも大切です。また、「体を動かすと余計にふらつきそう」と思うかもしれませんが、軽いウォーキングやストレッチ程度ならむしろ血流を整え、再発予防につながります。無理のない範囲で、毎日の習慣に取り入れてみてください。

こんなめまいが続く場合は、
当院までご相談ください

めまいがする女性

数日〜数週間改善しない場合

「寝れば治ると思っていたのに、なかなかよくならない…」そんなめまいが数日〜数週間も続くときは注意が必要です。
疲れや一時的な体調不良の可能性もありますが、耳や脳、全身の病気が関わっていることもあります。長引くめまいは自己判断せず、原因を確かめるための受診がおすすめです。

吐き気・耳鳴り・難聴を伴う場合

めまいに加えて「耳が詰まった感じ」「キーンという音がする」「吐き気が強い」といった症状があるときは、メニエール病や内耳の異常が疑われます。
生活の質に大きく影響するため、放置は禁物です。こうした症状が続く場合は早めの受診で、進行を防ぐことが大切です。

手足のしびれ・強い頭痛を伴う場合

めまいと一緒に「片側の手足がしびれる」「今までにない強い頭痛がある」といった症状が出ている場合は、脳の病気が隠れている可能性があります。
特に突然の発症は緊急性が高いため、迷わず医療機関へご相談ください。早期対応が安心につながります。

めまいで不安を感じたら、
当院へご相談ください

「そのうち治るだろう」と思っていても、めまいが長引いたり繰り返したりすると、日常生活に支障をきたしてしまいます。
背景には耳や脳、全身の病気が隠れていることもあり、早めに原因を確かめることが安心への近道です。
当院では、無料相談を通じて一人ひとりの生活習慣や体調の変化を丁寧に伺い、必要に応じて検査や治療をご提案しています。
「病院に行くほどなのかな…」と迷う今だからこそ、まずは気軽にご相談ください。 少しの一歩が、これからの毎日を楽に過ごす大きなきっかけになります。