熱中症│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

熱中症│岩見沢市の内科【医療法人 エリヤ会 北五条医院】

熱中症

About

熱中症とは?

汗をかく男性

熱中症とは、体温調節の仕組みが追いつかず、体内に熱がこもることで起こる状態です。高温・高湿度、強い日差し、風が弱い環境、長時間の運動や屋外作業、エアコンを使わない室内でも発生します。

発熱との違い

発熱(感染症など)では体が寒気を感じて熱を「つくる」反応が中心ですが、熱中症は外気や運動で体に熱が「たまり」、 うまく放散できない状態です。

Symptoms

熱中症の症状

熱中症は症状の程度によって対処が変わります。以下を目安に、早めの対応を心がけましょう。

軽度の症状

軽度の症状では、めまい・立ちくらみ、筋肉のけいれん(こむら返り)、大量の発汗、軽い頭痛や口の渇きがみられます。まずは日陰や冷房の効いた場所へ移動し、衣服やベルトをゆるめて休みましょう。冷たいタオルや保冷剤で体を冷やしつつ、経口補水液などで水分と塩分を補給することがポイントです。

中等度の症状

中等度の症状になると、強い頭痛や吐き気・嘔吐、ぐったりして力が入らない、集中力が続かないといった状態が現れます。軽度と同様に冷却と水分・塩分補給を行いながら安静を保ち、経過を観察してください。嘔吐が続いて飲めない場合や、しばらく休んでも症状が改善しない場合は、当院を受診してください。

重度の症状

重度の症状では、意識がもうろうとして返事がおかしい、けいれんがある、汗が出ないのに体が非常に熱い、自力で水分が飲めないといった危険なサインが現れます。この場合は迷わず119番へ通報してください。救急隊の到着までは涼しい場所で衣服をゆるめ、首・わき・鼠径部を中心に積極的に冷やしましょう。意識がはっきりしない人に無理に飲ませるのは避けてください。

First aid

熱中症が
疑われるときの応急処置

迷ったら「安全確保 → 冷却 → 水分・塩分」の順で行いましょう。

涼しい場所に移動する

直射日光を避け、風通しのよい日陰や冷房の効いた屋内へ。衣服やベルトをゆるめ、体から熱を逃がしやすくします。屋外では地面からの照り返しも強いため、屋内が望ましいです。

首・わき・鼠径部を
集中的に冷やす

太い血管が通る部位(首、わき、足のつけ根)を保冷剤・冷たい濡れタオル・流水で冷やすと効率よく体温が下がります。うちわや扇風機で風を当てて汗を蒸発させるのも有効です。

水分・塩分補給

発汗で失われた水分と電解質を補うため、経口補水液が最適です。手元になければスポーツドリンクでも可。意識がはっきりしない人には無理に飲ませないでください。

Treatment

当院の熱中症治療

当院では、来院時の状態を速やかに把握し、必要に応じて冷却・安静管理・経口補水の指導、点滴による水分・電解質補正(適応時)を行います。重症が疑われる場合は、地域の連携医療機関へ迅速にご紹介します。再発予防のため、生活環境や服薬状況も確認し、翌日以降の過ごし方まで丁寧にお伝えします。

Causes

熱中症の予防と
日常の対策

水

日頃の備えが何よりの予防です。年齢・体調・活動量に合わせて無理のない対策を実践しましょう。

こまめな水分・塩分補給と
食事のポイント

のどが渇く前から少量ずつ。汗を多くかく日は電解質を含む飲料(経口補水液・スポーツドリンク等)を活用します。食事は主食・主菜・副菜をそろえ、たんぱく質やミネラルをバランスよく摂ることが回復力につながります。

冷却対策を行う

外出時は日傘・帽子を着用し、日陰を選んで移動。保冷剤や冷却シート、ハンディファンを携帯すると安心です。運動・屋外作業では定期的に休憩し、皮膚が熱い・こむら返りが出るなどのサインに注意しましょう。

室内対策

日中はカーテン・ブラインドで日差しを遮り、室温・湿度に合わせてエアコンを使用しましょう。扇風機・サーキュレーターを活用すれば空気が循環し、効率よく冷やすことができます。就寝前は寝室を先に冷やし、入浴後・就寝前は少量ずつ水分補給を心掛けてください。湿度が高い日は除湿運転も有効です。

Medical treatment system

熱中症に対する
当院の診療体制

当院は、熱中症の方を優先してご案内します。来院後はすぐに涼しい場所で休んでいただき、体を冷やすサポートを行います。

受診前に伝えてほしいこと

当院での診察を円滑に進めるため、受付や診察時に下記をお知らせください。